2015年 11月 04日
縦走:剣山→丸石山→次郎笈→剣山登山
徳島県:剣山登山(標高1955m)で、樹氷の続きです。
(以前の記事は、↑ここをクリックして下さい)
11月3日、剣山に登山したら、樹氷が見えたって喜んでいたら、
頂上は、雲の中。
9;35分、次に向かったのは次郎笈。
ゆっくりと剣山を次郎笈に向かって降りていく途中、
風がやんでる場所があったんで、石に腰かけて休憩。
甘いもんを食べてるうちに、
おぉー、雲が流れて行ってる!!

そやけど次郎笈の頂上付近はずっと雲の中。
今登っても雲の中で何も見えへんやろうし、
登った!っていう写真だけ撮るはなぁ。。。
うーーん・・・
うーーん・・・
剣山→次郎笈→石丸で歩く予定にしてたけど、予定変更!
剣山→石丸→次郎笈に決定!

今回の登山の目的は、『丸石山』
『四方見渡せて、なだらかで歩きやすい山やから、行ってみっ!』
以前、そんなことを話てくれたものの、
その時は覚えていたけど、
丸石やったか、丸山やったか、石丸やったか、、、。
前回の『塔の丸』を地図で見てるうちに、丸石山やったことを思い出し、
今回の登山となりました。
まだまだ雲が切れへんので、先に丸石山まで行くことにしました。
尾根道を歩きます。
だいぶ標高も下がってきてるんで、
剣山山頂に比べたら温かく、風もおだやか~。
ほんま言ってくれた通り、見渡せて歩きやすい!!

どの山が、丸石山かなー。
この上、いや向こうの山??

歩いていたら、遠くからシカの声。
おっ、もしかして・・・
いつでも撮影できるようにデジカメの準備と。
キョロキョロ見渡しながら歩いたけど、声だけで姿は見えず。
ベル付けてるんで、
人間の存在、丸わかりやから近寄らへんわね。
11時10分、
剣山から約4km、石丸山(標高1683m)到着。
初登頂です!


まろたんも来ました!!
途中、まろたん用バックに入ってワープ!(笑)
内緒やけど、たまにワープしています。
だいぶお腹も空いてきたんで、ランチにしましょうか。

丸石山頂上、風が強くて、
まろたん、髪の毛が乱れてますよ。^^
今回も巻き寿司(太巻き)にしました。
ポークジンジャー巻き、シーチキン+たまご巻き、
高野豆腐+人参+しいたけ巻きの3種類

まろたん、覗き込んでも、巻きずしはあげませんよ。
一息ついて、
11:30分、次郎笈に向かいます。

まだ頂上、雲にかかってるなぁ。。。
行くまでに晴れたらええけど。
とっとこ歩きますよ!

12時ごろ、
雲がかかっていた次郎笈の頂上、見えてきました!

12時40分、次郎笈到着
丸石山からゆっくりと歩いてきたんで疲れず、あっ!という間に到着。
ほんまに歩きやすかったな。
頂上は風が強い!
まろたん、お耳、片一方だけぴょこんってなってますよ!

下山します。
今日は団体さんで歩いてるグループが多かったなー。
団体さんやから、少し渋滞・・・
半袖、半パンの人もいました。
思わず目がテン・・・
新陳代謝がええんやろなー、羨ましい。

8時から歩き続けてるのに(ちょこちょこ休憩してるけど)
すっごい元気!
まだまだ歩けそう。
巻き寿司の具を高野豆腐、たまご、豚肉、シーチキンと
タンパク質多めにしたものを使ったんで、その効果もあるんかな。
いや晩御飯と朝食を炭水化物多めにしたから?
正面に、11月1日歩いた『塔の丸』が見えました。
なだらかやけど、距離長いなー。
4キロやもんなー。

今回から、お絵かきソフトで写真に文字など入れてます。^^
以前はホームページビルダーのソフトを使ってたんやけど、
ソフト(CD-ROM)をどこに保管したのか分からず。
無料のお絵かきソフトをインストールしました。
使い慣れないんで、だいぶ時間がかかってるけど、
文字入れたほうが見やすいし、分かりやすいかな。
ほんで次郎笈からは下山(駐車場へ)するつもりやったけど、
まだまだ歩けそうやから、ほなまた行こか・・・と
登ってきました。
本日2度目の登頂。



すっごい青空!
おひさん出てたら温かい!!
おひさんって、すごい力やな。
ベンチに座って休憩。
もう今年で最後かなと思うと
名残惜しいけど、これでほんまにお終い、下山。
剣山ヒュッテの気温、14時25分

おっ、朝より上がってる!
2度!
温度計のあるところは日陰やから寒いけど、
おひさんのあるところは、温かい!!
お天気も良くなり、ヒュッテからまた大山の方角を眺めてみる。

年に数回しか大山(だいせん)は見えへんらしいけど、
いつか見てみたいな、剣山から大山。
ほんで無事、見ノ越駐車場に下山。
剣山登山、今年最後かなーと思うと、しんみり~。
今年は5回登ったなぁ。
いっぱい楽しませていただきました。
たくさんいい思い出も出来ました。
ありがとうございました。