2015年 09月 22日
ぼちぼち紅葉、寒風山(かんぷうざん)登山
寒風山って、愛媛県と高知県の県境にある、
町道:瓶ヶ森(かめがもり)のスタート地点に登山口がある、標高1783mの山。
旧寒風山トンネルのところにある、駐車場に車をデポ。
前日の9月21日(日)は、駐車出来へんぐらいの人で賑わったようですが、
翌日の22日(月)は、午前8時でも3分の1ぐらい余裕がありました。
支度をして、午前9時出発です。

天気は晴れ、降水確率0%。
長袖シャツ、着圧タイツに七分丈のパンツ、リュックの中にウィンドブレーカーを入れて
水750cc、おにぎり2つとクッキー。
寒いかなーと思ったけど、歩き出したら暑い、暑い。
レッグウォーマーを履いてたけど、暑くてすぐに脱いだ!
まだ9月中旬やのに、毛糸は暑いわな。
登山道には、水の道。

まだ新しそうやから、最近クワを持って整備してくれたんやなー。
ありがとうございます。m(__)m
桑瀬峠まで50分、左に行けば伊予富士やけど、
今回は右の寒風山。
寒風山は始めてなので、わくわく、どきどき!

高山植物も咲いてます。
名前、分からへんけど・・・





キノコも。

これは岡山森林公園でkomaさんも撮影されてた、
毒ベニタケかな?

桑瀬峠から寒風山に向かって、頂上までの中間ぐらいから、
道が険しくなってきます。
険しくって、アスレチックみたいな感じかな。



階段は4~5箇所ほどあり、
よく登ってる方が、寒風山に来るたび、
階段がより頑丈に、ロープがしっかりなっていると言ってました。
登山道沿いの笹も伐採されていて、歩きやすかったです。
階段とリンドウ、ミスマッチな組み合わせやけど、
『急な階段やけど、大丈夫』って言ってくれてるような気がしました。
ロープとかあるの知らなかったけど、
たまたま軍手を履いて登っていたので、しっかりロープを握れてよかった。

ほんで頂上へ。
午前11時15分。2時間10分かかりました。

今日は晴れ!の予報やったけど、山の上はガス・・・
オーマイゴー!
景色、見えませんがな。
がくっ。。。
頂上では10組ぐらいの方が昼食をとっており、
どこへ座ろうかな・・・と、キョロキョロ。
「ここでいいかな』と、
隣に座られてた方とお話させていただきました。
どんな会話から始まったのか憶えてないんやけど、
いろいろ話をしてるうちに、ガスバーナーの話になって、、、
『これ30年前のものでね・・・』って、
『ええー、30年前?!』
『もうカートリッジが廃盤になって、これを使い切ったら終わりで
あと1~2回、使用できるかどうか・・・』

またまたお願いしましたよ。
『写真撮ってもいいですか?』
『ブログに載せても良いですか?』って。
そやって30年も前で廃盤となれば、この先、一生、見られへんだろう
貴重なものやから。
大切に使われてて、お人柄をあらわしてるようでした。
ほんでこの写真をブログに掲載するにあたり、お名前(ハンドルネーム)を
教えていただいたんやけど、
『OHで、Ohchan(おーちゃん)と言います』って言われて、
『巨人軍の王さんのOHですね』
って言葉に出したものの、
ぬぬっ、、、王さんって、今やソフトバンクの王さんやろっ!
どんだけ古いんやっ!
でもソフトバンクの王さんの時代は、野球見てへんかったんで記憶にないしな。
TVに出てくる王さんは、巨人軍のユニフォーム着た一本足打法の王さんなんで
そのイメージしかないもん・・・。
だいぶ話が反れたけど、
Ohchanさん、楽しいお話させていただき、ありがとうございました。m(__)m
いろんな出会いがあって嬉しいな。^^
残念ながらブログなどはやってないとのこと。
せっかく撮影した写真、見せていただきたいのにな。
ブログ開設して下さるの待ってます。m(__)m
ほんで下山するころ、少し景色が見え始めました。
寒風山から見た、笹ヶ峰

よかった、見えへんと思ってたんで、
最後の最後、ご褒美。^^
下山していきますよ。
上るときはガスの中で見えへんかったけど、
なかなか絵になるルートやな。
紅葉を楽しむ登山道ではないけど、
標高1800mは、ぼちぼち紅葉し始めています。

伊予富士方面を見て。

道の駅:木の香も見えますよ!

午後2時、下山。
旧寒風山トンネル横にある、寒風茶屋でトマトときゅうりを購入。^^

午後5時、帰宅。
今回は、大きいリュックを担いで縦走している方や
おばあちゃんとお孫さんの二人連れの方など・・・
たくさんお話させていただく機会もあり、楽しい登山となりました。
山はガスがかかっていたけれど、下山すれば青空。
山の天気は降水確率0%、晴れの予報でも、分からないものだと改めて感じました。